基本的な解析はGA4の探索でもできそうですが、セグメンテーションの数の上限を突破できることがBigQyeryのメリットと言えるでしょう。他にもBigQyeryエクスポートのメリットはあります。ここでは、代表的なメリットを見て見ましょう。
データの保管
BigQueryは、Google Cloud Storageと連携して、長期的なデータの保管が可能です。これにより、データのバックアップや、将来的な解析のためにデータを保存することができます。
GA4の「探索」用データは、デフォルトで最大14か月間保管されます。(有償版では異なりますので、この記事の下の比較表をご参照ください。)この期間が過ぎると、データは自動的に削除されます。ただし、BigQueryにエクスポートすることで、データを長期的に保管することができます。また、GA4のデータをGoogle Cloud Storageにエクスポートして、データを長期的に保管することも可能です。
高速なデータ処理
BigQueryは、大量のデータを高速に処理することができます。これにより、データの解析やビジネス上の意思決定が迅速に行えるようになります。
カスタム ディメンション/カスタム指標の制限
GA4では、最大50のカスタム ディメンション/カスタム指標を作成できますが(有償版では異なりますので、この記事の下の比較表をご参照ください。)、ビジネス上の要件に応じて、より細かい指標が必要な場合があります。BigQueryを使用すると、SQLを使用することで、より複雑なディメンションを駆使した解析が可能になります。
汎用性の高さ
BigQueryは、SQLを使用してデータをクエリすることができます。これにより、多くのデータ分析ツールやビジネスインテリジェンスツールとの連携が可能になります。
Looker Studio
Looker Studioは、Googleが提供するビジュアライゼーションツールであり、ビジネス上のデータをダッシュボードやレポートで視覚化することができます。BigQueryからのデータの取り込みに対応しており、直感的に操作できるため、人気があります。GA4からデータを直接インポートすることもできるのですが、1日当たりのAPIの制限があるため、制限が無いBigQueryの方が、実務に適している可能性があります。
Tableau
Tableauは、データ可視化ツールであり、ビジネス上のデータを分析し、ダッシュボードやレポートで視覚化することができます。BigQueryからのデータの取り込みに対応しており、ビジネスユーザーやデータアナリストにとって、高度な分析や可視化に適しています。
Power BI
Microsoft Power BIは、データ分析ツールであり、ビジネス上のデータをダッシュボードやレポートで視覚化することができます。BigQueryからのデータの取り込みに対応しており、Microsoft製品との親和性が高いため、企業内での利用が多いです。
Looker
Lookerは、ビジネスインテリジェンスツールであり、ビジネス上のデータを分析し、ダッシュボードやレポートで視覚化することができます。BigQueryからのデータの取り込みに対応しており、柔軟なデータモデリングやカスタマイズが可能なため、データエンジニアやデータアナリストにとって適しています。
これらのツール以外にも、PythonやRを使用したデータ分析や、APIを使用したカスタムアプリケーションの開発など、多様な連携が可能です。選択する連携方法は、ビジネス上の要件やユーザーのニーズに合わせて慎重に判断する必要があります。
360 の機能に適用される制限
Google アナリティクス 360 では、Google アナリティクス 4 プロパティ データの収集、レポート、保持、BigQuery へのエクスポートの上限が以下のように引き上げられます。
機能 | Google アナリティクス 4 プロパティ(標準) | アナリティクス 360 の Google アナリティクス 4 プロパティ |
---|---|---|
イベント パラメータ | イベントごとに 25 個 プロパティごとにイベント スコープのカスタム ディメンション 50 個 プロパティごとにイベント スコープのカスタム指標 50 個 | イベントごとに 100 個 プロパティごとにイベント スコープのカスタム ディメンション 125 個 プロパティごとにイベント スコープのカスタム指標 125 個 |
ユーザー スコープのカスタム ディメンション | プロパティごとに 25 件 | プロパティごとに 100 件 |
コンバージョン | 30 | 50 |
オーディエンス | 100 | 400 |
データ探索 | ユーザーあたり、プロパティごとに 200 件まで作成可 プロパティごとに 500 件まで共有可 | ユーザーあたり、プロパティごとに 200 件まで作成可 プロパティごとに 1,000 件まで共有可 |
データ探索のサンプリングの上限 | クエリごとに 1,000 万件のイベント | クエリごとに 10 億件のイベント |
非サンプリング データ探索 | 利用不可 | 非サンプリング データの結果: プロパティごとに 1 日あたり最大 500 億件のイベント |
API 割り当てほとんどの場合、リクエストで使用するトークンは 10 個未満です。 | 1 日あたり 25,000 トークン | 1 日あたり 250,000 トークン |
データの保持 | 最長 14 か月オプション: 2、14 か月 大きいプロパティと特大プロパティは 2 か月に制限されています | 最長 50 か月オプション: 2、14、26、38、50 か月 特大プロパティ: 2 か月 |
BigQuery Export | 1 日のエクスポート: 100 万件のイベントストリーミング エクスポート: 無制限 | 1 日のエクスポート: 数十億件のイベントストリーミング エクスポート: 無制限 |
1 ユーザー 1 日あたりのイベント(アプリデータ ストリームの場合) | 500 件 | 2,000 件 |
イベント名で区別されるイベントウェブデータ ストリームの場合: 上限なし | アプリ インスタンスあたり 500 件(アプリデータ ストリームの場合) | アプリ インスタンスあたり 2,000 件(アプリデータ ストリームの場合) |
コメント