GA4に新ディメンション現る!「英名ランディング ページ / Landing Page(ランディングページ)(和名:リンク先ページ)」

解説記事

「英名ランディング ページ / Landing Page(和名:リンク先ページ)」

「探索」のディメンションを触っていて、GA4のディメンションに無かったはずの「リンク先ページ」が現れたことに気付いた人がいるでしょう。

日本語版と英語版を並べて見ると、このようになっています。(2022年4月10日追記)

2022年4月8日追記:
「探索」で、
ディメンション=リンク先ページ(⇒行)
指標=閲覧開始数、セッション(⇒値)
で表を作って見た所、下記のようになりました。

「リンク先ページ」「閲覧開始数」「セッション」

レポート > ライフ > 集客 > トラフィック獲得

を見ていましょう。いつもは見慣れたこのレポートに、今日は何か変化があるかも知れません。

ページとスクリーンの右隣の「+」をクリックしてみてください。

「ページ / スクリーン」を選択すると「リンク先ページ(英名:Landging Page)が選択できるようになっています。

「リンク先ページ」を選択すると、セッションのデフォルトチャネルグループと「リンク先ページ=Landing」ページが紐づきました。

たとえば、Organic Socialから/archives/425にランディングした回数は、337セッション、ユーザー数は212人、ということが分かります。

同じことを「探索」でやってみましょう。

「探索」で試してみる

まず、「探索」で、「ディメンション」:「セクションのデフォルトチャネル グループ」、「指標」:「セッション」で表を作ります。

そこに、ディメンションで、

「リンク先(英名:Landing Page)のページ」をインポートします。

すると、「リンク先のページ(英名:Landing Page)」の列が表に追加されます。

「ネストされた行」を「Yes」にすると、

「セクションのデフォルトチャネル グループ」毎にまとめて、「リンク先のページ(英名:Landing Page)」の行を見ることができます。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ランキング(週間)

  1. 1

    GA4 「ページ ロケーション」と「ページ パス と スクリーン クラス」何が違う?ドメインの有無以外にもパラメータの扱いに違いあり

  2. 2

    GA4 拡張計測機能の新顔「フォームの操作」 form_start, form_submit

  3. 3

    GA4 クロスドメイン設定では、リンク先に「_gl」パラメータが付く。勝手なパラメータを付けるとエラーになるページは要注意

  4. 4

    GA4のレポート画面の数値データは、イベント発生時から何時間後に確定するのか?

  5. 5

    GA4で設定したイベントの消し方(削除の仕方)

  6. 6

    「GA4【無料】オンラインセミナー」セミナーアーカイブ(登録不要)

  7. 7

    ZOOMでの オンラインセミナー 参加方法

  8. 8

    GA4の指標「総ユーザー数」VS「アクティブ ユーザー数」

  9. 9

    ECサイトのゴールデンルートを発見する方法 – Google Analytics 4とPythonを活用して(第2回)

  10. 10

    参考 UA:ユーザー > クロスデバイス のメニュー

最近の記事

  1. 生成AIを調整してABテストを実装したら想像以上に早かった

  2. 無料で使えるABテストツールのバージョンアップを行いました

  3. 無料ABテストツール(and,B)のマニュアルを作成しました

カテゴリー

 
TOP